60代の膝の痛み(原因・解消法など)
膝の痛みに悩んでおられる方が数多くいらっしゃいます。膝は、身体全体を支えた状態で、歩行したり立ったり座ったりするなどの動作で、最も負担が掛かる箇所です。
運動や姿勢などの生活習慣による膝への負担の蓄積が、40代から60代に掛けて膝の痛みというような症状となって現れる場合があります。若い頃は日常生活の中で、多少、軟骨が磨り減ったとしても、軟骨を生成するスピードが早いので、正常な軟骨の状態でいることが出来ます。しかし、加齢と共に、軟骨を生成するための成分が不足しがちになるので、軟骨の再生が滞り、膝の痛みに繋がるのです
さらに、軟骨の再生が追いつかない状態が続くと、軟骨が変形してしまい、それが膝の痛みの原因となってしまうのです。軟骨がこのような状態になってしまうと、ちょっとした膝の動きでも強い痛みを感じるようになってしまうので、あまり歩かなくなったり、身体を動かさなくなるので、ますます足の筋力は衰えていきます。すると、身体を支える筋力が衰えている分、さらに膝に負担が掛かるといった悪循環に陥ってしまいます。膝の痛みには、段階があり、初期の段階では、違和感や軽い痛みなので、そのまま放っておく方が多いのだそうです。そのうちに治ると思ってしまうことが原因なのかもしれません。
しかし、この初期の段階で、膝の痛みの原因を知ることにより、早期治療を始めることが出来ます。自己判断はせずに、早めに医師に相談して、痛みの原因を知ることが大切です。そして、日常の中で自分で行なうことの出来る、膝の痛みの解消法には、様々なものがあります。軟骨の育成をサポートする、グルコサミンやコラーゲンなどを含む食品やサプリメントを取るようにしたり、毎日の中で、ウォーキングをして足の筋力をつけるようにすることなどです。膝は大切な役割をしています。出来るだけ早めにケアをすると良いでしょう。
